インスタグラムのアイコン
Global site
ネットショップ
法人お問い合わせ

とうふのたれ

とうふのたれ

とうふのたれ

ちば醤油トップ > とうふのたれ

ネットショップ
法人お問い合わせ

国産の節と昆布を使って
手造りした出汁。

創業170年、
老舗醤油屋仕立ての
とうふのたれ。

豊かな香りと深い旨味。

170年の歴史がこの一滴に。
熟練の技が生み出す芳醇な香りと旨味。
ちば醤油定番の逸品、
特級本醸造濃い口醤油がベース。

創業300年の老舗鰹節メーカーの
鰹節と鯖節に加え、北海道産三種の
昆布をたっぷり使用。
自社内の大釜を使って人の手でひいた、
奥深い旨味たっぷりの出汁。

下総醤油麹

醤油派も、たれ派も。
いつもの豆腐がちょっと特別な豆腐に。
豆腐の優しい風味や旨味を際立たせます。

有名酒造メーカー醸造
本みりんの甘み。

類をみないほどたっぷり
使った出汁の旨味。

豆腐好きのあなたに
ぜひお試しいただきたい。

  

いつもの豆腐料理の
一歩先へ。

豆腐のおいしさを
際立たせる特級醤油と
わきあがる鰹節と昆布の香り。

体を芯から暖め、
しみ入るおいしさ。

一番手軽な逸品料理。

きりっと冷たく、
清らかな味わいと
なめらかな食感。

一かけでこのおいしさ。

湯豆腐、冷奴に加え、うどん、ごはん料理、肉、野菜の煮物にもお使いください。

いつもの一皿が、より上質な料理に仕上がります。

開発スタッフの
人気レシピランキングトップ5

第1位

炊き込みご飯画像

炊き込みご飯

出汁の風味と甘さが炊き込みご飯に良く合います。お好みの具材で自分好みにアレンジ可能です

材料

米…2合

とうふのたれ…50cc

<具材>

鶏肉…100g

ごぼう…1/4本

人参…1/2本

油あげ…1/2枚

しめじ…1/2パック

※具材は一例です

作り方

米2合を研ぎ、30分~1時間吸水させます。

人参を細切り、ごぼうをささがきにし、しめじは石づきをとります。
ほかの具材は一口大に切ります。

米の水を切り、とうふのたれを加え、2合の炊飯目盛まで水を加えます。

具材を載せ、炊飯します。

軽く混ぜて完成です。

第2位

焼きおにぎり画像

焼きおにぎり

出汁の風味が効いた焼きおにぎりに仕上がります

材料

ご飯…お茶碗1杯

とうふのたれ…適量

サラダ油…適量

作り方

ご飯を握り、おにぎりを作ります。

サラダ油をはけで塗り、フライパンやオーブントースターで焼きます。

とうふのたれをお好みの量塗ります。

ひっくり返しながら焼き目を付けたら完成です。
※フライパンでの調理の場合、弱火~中火で焼くのがおすすめです。

第3位

肉うどん画像

肉うどん

甘めのつゆが玉ねぎと肉に良く合います。

材料(3~4人分)

とうふのたれ…100cc

水…600cc

玉ねぎ…1/2個

牛肉…100~150g (豚肉や鶏肉でも代用可能)

サラダ油…小さじ2

うどん…3~4玉

作り方

牛肉を好みの大きさに切り、玉ねぎをくし切りにします。

鍋に牛肉と玉ねぎを入れ、サラダ油で炒めます。

牛肉の色が変わり、玉ねぎがしんなりしたら、とうふのたれと水を鍋に加え、中火で5~10分煮ます。

うどんを茹で、器に盛ります。

③に②をかけて完成です。

第4位

きんぴらごぼう画像

きんぴらごぼう

炒めだれとしてもご使用いただけます。甘さ控えめのきんぴらごぼうに仕上がります

材料

ごぼう…1/3本

人参…1/2本

ごま油…大さじ1

とうふのたれ…適量

作り方

ごぼうと人参を細切りにします。

フライパンにごぼうと人参を入れ、ごま油で炒めます。

ごぼうと人参に火が通ったら、とうふのたれを加え、水分が飛ぶまで炒めて完成です。

第5位

味付玉子画像

味付玉子

ゆで卵に漬けるだけで簡単に味付玉子作れます

材料

卵…2個

とうふのたれ…100cc程度

作り方

卵を茹で、殻を剥きます。

ビニール袋にゆで卵を入れ、とうふのたれに1時間半程度漬けたら完成です。
※味が濃く感じる場合は2~3倍に水で薄めて漬け時間を長く設定して下さい
(漬け時間目安:1晩程度)

ちば醤油について、または製品についてのご相談やサンプルのご依頼は下記までご連絡ください。

0478-80-7177
法人専用お問い合わせフォーム